
ふるさと納税をやってみたいけど、サイトがたくさんありすぎて、なかなかはじめられなかったりしますよね。

ふるさと納税ができるサイトはたくさんありすぎて選べない、、、どこを利用すればいいの?
この記事では、初心者が始めやすいふるさと納税サイト
- さとふる
- ふるさとチョイス
- 楽天ふるさと納税
- Wowma!ふるさと納税
この4つのサイトについて紹介していきます。
私は今年でふるさと納税4年目、寄付は50件以上してきました。
上記のサイトは全て利用したことがありますし、今も利用しています。
それぞれ特徴が違うので使い分けています。
ですが初めての方は、サイトをいくつもかけもちせず、まずはそれぞれのサイトの特徴を知って、自分に合っている、と思ったサイトを選んで初めてみるのがいいと思います。
返礼品の選び方についてもご紹介します。
では順番に特徴をみていきましょう。
そもそもふるさと納税って何?という方はこちらの記事を先にお読みください。
上の記事にも書いたのですが、必ず最初に、自分の寄付できる上限金額は確認しておきましょう。
確定申告が不要になるワンストップ特例についてはこちらです。
ふるさと納税の初心者に最も使いやすいサイトは

先に結論から言ってしまうと、私はさとふるをおすすめします。
実は私も最初の納税はさとふるで行いました。

さとふるを選んだ理由は
- 扱っている返礼品が多くないので選びやすい
- 返礼品の到着が早い
- スマホ画面が見やすく、わかりやすい
- 返礼品のレビューを参考にできる
この4点です。
こういった特徴があるので初心者の方でもあまり迷うことなく利用しやすいと思います。
返礼品の扱いが多すぎると、結局どれを選んだらいいのかわからなくなるので、、、

私がそうでした、、、
4年たった今でも毎年利用しているのですが、
さとふるは特に
「早く返礼品が欲しいとき」に利用しています。
特にお米とかですね。気が付いたら残りが少なくなってて、でもせっかくだからふるさと納税で貰いたいなあ、ってときとかに使います。
3日程で届いたときはさすがに驚きましたが。
さとふるは発送も自社で行っているため、もちろん全部の返礼品に対して言えることではないのかもしれませんが、比較的どのサイトよりも到着が早いと思います。
数か月返礼品が届かないと不安になったりするのですが、さとふるならだいたい1週間から2週間くらいで届く感覚です。
運営はソフトバンクグループがしている点も安心できますね。
次に返礼品の選び方です。
さとふるでおすすめの返礼品
返礼品に迷ったらまずはランキングでチェックするといいですよ。

王道のお肉や さとふる 肉の人気お礼品ランキング
家計に助かるお米や さとふるでお米・パンのお礼品を探す
お酒が好きな方や さとふるでお酒のお礼品を探す
普段は買えない高級フルーツなんかもいいですね!! ふるさと納税 フルーツ特集
わたしの一押しをひとつだけ選ぶとしたら、、、
いくらしょうゆ漬け 500g 寄付額8500円
これもう今年頼んだのですが、本当に美味しいです。我が家は家族そろっていくらが大好物なので、ふるさと納税ではよく頼みます。これも2週間かからず届きました。

いくら大好きだけど、買うと高い、、、、
こういう普段は躊躇してしまう高級食材も、ふるさと納税だと気軽に頼めるところが魅力的です!!

あと最近知ったのですが、楽天リーベイツという楽天のポイントサイトでさとふるの取り扱いがあるので、こちらからさとふるで検索して、納税をすると楽天のポイントが2%つきます。(1万円の寄付で200ポイント)楽天ユーザーの方にはおすすめできます。

さとふるの良いところを熱弁してしまいましたが、
他のサイトにもそれぞれ特徴があるので自分に合ったものを選んで利用してみてください。
ということで、次にさとふる以外のサイトの特徴についてみていきます。
ふるさと納税サイトの特徴
ふるさとチョイス
ふるさとチョイスのポイントは
- 業界最大手
- 扱っている返礼品の数が多い
- 探している返礼品が見つかる可能性大
- 被災地支援等、社会貢献にも力を入れているサイト
- 全自治体の情報を掲載している
ふるさとチョイスは、とにかく扱っている返礼品の数が多いので、テレビや雑誌などで話題になったものなどは検索すればほぼ出てきます。
情報量NO1,利用者NO1なのも納得ですよね。
ただ人気があるサイトなので、欲しいものが品切れだったり、到着が遅いことがよくあります。
扱っているものが多いことは魅力的ですが逆に選ぶのに迷ってしまう、、、なんてこともありますね。
納税したい自治体が決まっていたり、少し慣れてきたら利用してみるといいかもしれません。
納税4年目の私も今はここで納税することが多くなりました。
楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税のポイントは

- 楽天ポイントが貯まる
- 楽天ポイントが使える
- 楽天ユーザーならお買い物と同じ感覚で納税ができる
- 買い回りの際も一店舗としてカウントされる
楽天市場を利用したことがある、日常的に良く利用する方には断然楽天のふるさと納税をおすすめします。
楽天のふるさと納税の特徴はなんといってもその手軽さ、にあります。
楽天でお買い物をするのとほとんど同じ感覚でふるさと納税が出来るんです。
買い物かごに入れて、ポチ、です!!
しかも楽天の買い回りの際は一店舗としてカウント出来ますし、楽天ポイントもつくので楽天ユーザーの方は楽天でふるさと納税がおすすめです。
買い回りで納税したら1万円の寄付で1000ポイントも可能です。

Wowma!ふるさと納税
Wowma!ふるさと納税のポイントは
- KDDIが運営、auユーザーにメリットたくさん
- WALLETポイントが使える
- 2018年に出来たサイトで、新しく、見やすい
- ポイントで納税できる
こちらのサイト、凄く見やすくて使いやすいです!
ポイントで納税できるのも魅力的ですよね。
まとめ
ふるさと納税初心者におすすめのサイトは返礼品の選びやすさ、サイトの見やすさ、到着の早さなどからさとふるです。
ですが最大手を選ぶならふるさとチョイス
楽天ユーザーなら楽天ふるさと納税
ポイント納税が魅力的なWowma!ふるさと納税など
自分が使いやすいと感じたところが一番いいと思います。
ふるさと納税サイトは見ているだけでわくわくしてしまうので、この記事を書きながらまた今年の残りの枠を納税したくなってきました。
6月から新制度も適用されるので、なんとなく早めに済ましてしまいたいなあと感じてしまいます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] さとふるの詳しい説明は[ふるさと納税の初心者におすすめのサイトはどれ?]に書いていますのでよろしければご覧ください。 […]